お客様からよくいただくご質問をまとめさせていただきました。 その他、気になることやご不明な点がございましたら、こちらよりご連絡下さい。 お電話でのお問い合わせは、029-886-4474までお願い致します。
トイレの水が止まらない
タンク横から出ている配水パイプにある止水栓を閉めて水を止めましょう。タンク内が空になると、便器に流れる水も止まります。それでも改善しない場合には、タンク内部の原因が考えられ、水栓器具の交換・リフォームが必要な場合があります。当社はリフォームも承りますので、お気軽にご相談ください。
トイレの水が流れない
まずは、バケツなどで水をくみ便器に流します。レバーやタンク内を確認しても原因がわからない場合は、当社(029-886-4474)にお電話下さい。
蛇口から水がポタポタ垂れる
バルブ式の蛇口の場合、蛇口ハンドル下のコマパッキンの痛みが原因ですので、パッキンを交換しましょう。また、レバー式の蛇口の場合、止水カートリッジが原因です。元栓を閉めてカートリッジを取り替えましょう。それでも改善しない場合は、当社(029-886-4474)にお電話下さい。 ※コマパッキン、止水カートリッジなどはホームセンターで購入できます
浴槽の排水口がつまっている
原因の多くは、排水口の髪の毛・異物(カミソリ・歯ブラシ)のつまりです。掃除口から汚れをとり、クリーナーを流し込んでみて下さい。ラバーカップを使用すると効果的です。それでも改善しない場合は、配水管内部がつまっている可能性がありますので、当社(029-886-4474)にお電話下さい。
シンクの下がいつも濡れている
水漏れしている可能性があります。水漏れ箇所が特定できない、適切な処置ができない場合には当社(029-886-4474)までお電話下さい。
リフォームの場合、お風呂には何日入れないのか?
工事内容にもよりますが、5〜7日くらいが目安です。 工程表を工事前にお渡ししますので工程表を事前にご確認下さい。 お客様のご要望をお伺いしながら、日程を調整することも可能です。
排水口がつまってしまった
洗面所のつまりの原因はほとんどが、髪の毛・異物(カミソリ・ハブラシ)によるトラップ内部の閉塞です。ですからトラップの掃除口から汚れをとるか、トラップを取り外して汚れをとりましょう。
蛇口からの水の出が悪い
水栓器具のノズルにストレーナー(網)が付いていたら、手、もしくはスパナなどで外します。パイプの錆や細かいごみがつまっていることがありますので、キレイに取り除きましょう。水の通りが良くなり水流が改善されるはずです。それでも改善しない場合には当社(0120-06-06-33)までお電話ください。
リフォーム期間はどのくらい?
リフォーム内容によって異なります。おおよそ1〜2日程度とお考え下さい。
異臭がする
悪臭などの臭いは排水口のつまりが原因のことが多いです。排水口に溜まったゴミや髪の毛を取り除いたら、市販のクリーナーを流し込んでみましょう。それでも臭いが収まらない場合は、当社(029-886-4474)にお電話下さい。
蛇口のハンドル下から水漏れがする
蛇口ハンドルから水漏れするときはキャップナットのゆるみか、三角パッキンの摩耗が原因です。三角パッキンを交換しましょう。それでも改善しない場合には当社(029-886-4474)にお電話ください。 ※三角パッキンはホームセンターで購入できます。
洗濯機用の水道の出が悪い
水道の原因でないことがほとんどです。蛇口につないだホースを外して確認し、ゴミなどがつまっていたら掃除してみましょう。たちまち流れがよくなるでしょう。
トイレがつまってしまった
便器内に水をため、排水口に空気が入らないようにラバーカップを押して一気に引いてみてください。何回か繰り返せばほとんどのつまりは解消できます。それでもダメな場合は便器を外してつまっている物を除去します。便器を外す作業はプロでないと難しいので、ぜひ当社(029-886-4474)にお問い合わせ下さい。
茨城県牛久市柏田町461-1 TEL:029-886-4474 FAX:029-886-4475
HOME|ご挨拶|水まわりのトラブル|リフォーム|施工の流れ|よくあるご質問|解体工事 スタッフ募集|会社概要・アクセス|お問い合わせ|プライバシーポリシー|サイトマップ
Copyright © 株式会社ベストライフAll Rights Reserved.